![]() Dispositif d'usinage par decharge du fil de coupe
专利摘要:
公开号:WO1986002299A1 申请号:PCT/JP1985/000564 申请日:1985-10-11 公开日:1986-04-24 发明作者:Shunzo Izumiya;Yuji Okuyama;Masaya Ito 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] * 明 細 書 [0002] ワ イ ヤ 力 ッ 卜 放電加 工機 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明 は 、 ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工機の ワ イ ヤ供給装置 に 関 する ちのであ る 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 従来の ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工機 に お い て は 、 ワ イ ヤ電 棰 ( 以下単 に ヲ ィ ャ と称 す る ) の残量を知る 手段 と し て 機械的なも の 、 ま た は ヮ ィ ャ の リ ル に 工夫を ほ ど こ し た ちの等が あ つ た が 、 いず れも複雑 , 高価 , 不正確で あ つ た 。 ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工機 は長時圑無人加 工が可能 な もの で あ る が 、 現在使用 中の ワ イ ヤで最後 ま で加 工で きない と途中で加 工 が 中断 し 、 ワ イ 'ャ表面 に 傷がつ い た り 、 時囿の ロ ス を生 じ て し ま う 。 [0007] 発 明 の 開 示 [0008] 本発明 の 目 的 は 、 上記従来技術の欠点を改善 し 、 簡単 な手段 に よ っ て 現在使用 中の ワ イ ヤ での加 工可能時間 ま た は加 工可 能距離を表示で さ る よ に す る こ と に あ る 。 [0009] 上記目 的を達成す る た め 、 本発明の ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電 加 工機 ( 以下 、 放電加 工機 と 言 う ) は 、 該放電加 工機 に ワ イ ヤ を装着す る と き該 ワ イ ヤ の ワ イ ャ長を 入力 す る ヮ ィ ャ 長入力 手段 と 、 ワ イ ャ の送 り 速度を入力 す る ワ イ ヤ 送 り 速度入力 手段 と 、 残在 ワ イ ヤ長を記 fe "3" る ワ イ ヤ長 記憶手段 と を備え て いる 。 そ し て 、 ヮ ィ ャ 長算出手段 は 該ワ イ ヤ長記憶手段で記憶さ れた ワ イ ャ長 と上記入力 し た ワ イ ャ送 り 速度 と よ り 一定時間毎に残在 ワ イ ヤ長を算 出 し 、 上記 ワ イ ヤ長記憶手段 に残在 ワ イ ヤ長を記憶さ せ る 。 更に 、 上 id δ己憶さ れた残在 ワ イ ヤ長 と上記 ワ イ ヤ送 り 速度 と よ り 加 工可能時間を加 工可能時間算出手段に よ り 算出 し 、 該算出さ れた加工可能時圜を表示手段 に よ つ て-表示す る 。 [0010] こ の よ に 、 本発明 は 、 新 し い ワ イ ヤ供給ボ ビ ンを放 電加 工機に装着 し た と き 、 ワ イ ヤ の長さ を入力 し て お け ば加 ェ可能時間 が表示装置に 表示さ れる か ら 、 ワ イ ヤ が な ぐ な り 加 工が途中で 中 断する と い う こ と を未然 に 防止 する こ と がで き る ので 、 加 工中断に よ る ワ ー ク の表面へ の傷を 防止 し 、 時間の ロ スあ生 じ な い 。 そ し て 、 こ の加 ェ可能時間 の表示に よ り 放電加工機の自 動運転を容易 に す る ち -の で あ る 。 [0011] - 図面の簡単な説明 [0012] F I G . 1 は 、 本発明 の -実施例 の放電加 工機の要部 ¾r ττ; し 、 一部をブ ロ ッ ク 図で示 し た概略図 、 F I G , 2 は 、 周一実施例 の動作を示す フ ロ ー チ ヤ一 卜 、 及び F I G . 3 は 、 本発明 の他の実施例の動作を示す フ ロ ー チ ヤ 一 卜 で あ る 。 [0013] 発明 を実施す る た め の最良の形態 以下、 図面を参照 し て 本発明 の実施例 を 説明 す る 。 F I G . に お い て 、 1 は被加 工物 と し て の ワ ー ク 、 2 は 加 工用 の ワ イ ヤ 、 R 1 , R 2 は ワ イ ヤ 2 を案内 す る ロ ー ラ 、 Β は未使用 の ワ イ ヤ を巻い た ワ イ ヤ供給用 の ワ イ ャ供給 ビン 、 B 2 は使用済みの ワ イ ヤ を巻き取る ワ イ ャ巻取ポ ビ ン を示 し て い る 。 M は ワ イ ヤ巻取ポ ビ ン を駆 動す る モ ー タ 、 3 は該モ ー タ を駆動制御 す る モ ー タ 駆動 回路で ある 。 4 は放電加 工機の制御装置で 、 該制御装置 に おい て 、 5 は こ の放電加 工機全体の制御を行 う 中央処 理装置 ( 以下 C P U と い う ) 、 6 は こ の全体制御の た め のプ ロ グラ ム を記憶 し た R O M 、 デー タ の一 時記億等の た め の R A M 及び後述 す る ワ イ ヤ の特性を記憶 す る た め の不揮発性メ モ リ 等で構成さ れた メ モ リ であ る 。 7 は手 操作入力 装置で 、 該放電加 工機の操作盤等に 設け て あ り 、 各種の設定値 、 動作指令 な ど を入力 す る も ので あ る 。 8 は C R T 等の表示装置 、 9 は入出力 回 路で 、 入出力 回 路 9 は該放電加 工機の ワ ー ク を取付け た テ ー ブル駆動装置 等の各種 ァ ク チ ユ エ イ タ — や 各種検出器等 に 接続さ れて お り 、 こ の実施例 に 関係 す る点の み F I G . 1 に お い て は記載 し て お り 、 モ ー タ 駆動 回路 3 へ接続 さ れて い る 。 1 0 はバ ス を示す 。 [0014] 次に 、 上記構成 よ り な る本実施例 の放電加 工機の動作 に つ い て F I G . 2 の動作処理 フ ロ ー を参照 に し な が ら 説明 す る 。 [0015] ま ず 、 未使用 の新 し い ワ イ ヤ供給ポ ビ ン B 1 を ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工機 に 取付け 、 セ ッ 卜 し 、 次 に 手操作入力 装置 7 よ り 該斩 し い ワ イ ヤ供給ポ ビ ン B 1 に 巻きつ け た ワ イ ヤ の 長さ L 及び ワ イ ヤ送 り 速度 V を入力 設定 し 、' メ モ リ 6 内 に 記憶さ せ る 。 そ し て 該 ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工 機の稼 ¾を ス タ ー 卜 さ せる と 、 ま ずモ ー タ M が駆動 し設 定 さ れた ワ イ ヤ送 り 速度 V で ワ イ ヤ 2 が走行 し加 工 を 開 始す る 。 そ し て 、 C P U 5 は加 工制御を行 っ て い く が一 定周期毎 に F 〖 G . 2 で示す加 ェ可 能時間表示処理を行 う 。 即ち 、 C P U 5 はま ず 、 メ モ リ 6 に記憶さ れた ワ イ ャ 長 L , ワ イ ヤ送 り 速度 V を 読取 り 、 ワ イ ヤ長 L か ら ヮ ィ ャ送 り 速度 V に 周期 t を乗算 し た値 V * t を減算 し新 し い ワ イ ヤ 長 L と し て メ モ リ 6 内に 記億さ せる ( ス テ ツ プ S .1 ) 、 次 に 新 し く 得 ら れた ワ イ ヤ長 L を ワ イ ヤ送 り 速度 V で 除算 し ( ス テ ッ プ S 2 ) 、 加 工可能時間 Τ と し て メ モ リ 6 内 に 記憶さ せ る と 共 に 、 該加 工可能時間 Τ を 表示装置 8 で表示す る ( ス テ ッ プ S 3 ) 。 そ し て 、 こ の 加 工可能時間表示処理 は終了 し 、 次 の他の処理へ と移行 する 。 上記ス テ ッ プ. S 1 〜 S 3 め処理 は一定 周期 t 毎に 実行さ れる か ら メ モ リ 6 に は実質上現在 に お け る ワ イ ヤ 長 L が記憶 さ れて お り 、 表示装置 8 に は加 工可 能時間 T が周期 t 毎 に 刻 々 変化 し な が ら 表示さ れる こ と と なる 。 そ の た め 、 一 つ の ワ ー ク 1 へ の加 工が終了 し 、 次の ヮ ー ク を加 工 す る場合 、 未使 ^ の ワ イ ヤ長 L が メ モ リ に 記憶 さ れ 、 加 工可能時間 T が表示装置 8 に 表示さ れて い るの で 、 次の ワ ー ク を最後 ま で加 工でき る か否か オ ペ レ ー タ は判 断で き る こ と とな る 。 [0016] 上記実施例で は 、 手操作入力 装置 7 か ら新 し い ワ イ ヤ 供給ポ ビ ン B 1 を取替え た と き ワ イ ヤ 長 L 自 体を入力 す る よ う に し た が 、 上記実施例 を変形 し 、 ワ イ ヤ長 L の入 示す る j|で上記実施例 と異な る 。 す なわ ち 、 本実施例 は 加工中 の ワ イ ヤ 2 と ワ ー ク 1 間 の相対速度、 即 ち ワ ー ク 1 を取付け た テ ー ブルを送る加 工送 り 速度 V ' は上記制 御装置 4で指令さ れるも の で あ るか ら 、 こ の加 工送 り 速 度 V ' の指令値の平均値を取 っ て 平均加 工送 り 速度 V ' 0 を求め 、 こ の 平均加 工送 り 速度 V ' 0 と加 工 可 能時間 Tよ り ワ ー ク 1 に おけ る加 工可能距離 i を求め得る こ と に着 目 し 、 該距離 il を 表示さ せ る よ う に し た も ので あ る F I G . 3 に お いて 、 S 1 0 , S 1 1 は F I G . に お ける ス テ ッ プ S 1 , S 2 と 周 じ で 、 こ の処理 に よ り ヮ ィ ャ に よ る加 工可能時間 Tを求め る 。 次 に 、 一定周期 t 毎に 当 該周期 時よ り 1 乃至 n 周期 前の実績加 工送 り 速度 V ' を夫々 記憶 し た メ モ リ 6の各 メ モ リ 部の値 V ' 1 -〜 [0017] V ' n を 記億 し た数 ΙΊ で 除算 し 、 今回周期直前の n 周 期 間 に お け る実績平均加 工送 り 速度 V ' 0 を求め る '( ステ ッ プ S 1 2 ) 。 次 に 、 各メ モ リ 部の 記憶値 は願次 シ フ ト さ れてそ の 記億内容が更新さ れる 。 即 ち 、 値 V n を記憶 し て い た メ モ リ 部 に は値 V ' n-1 が 、 V ' n-1 の メ モ リ 部に は V ' n-2 が 、 、 V ' 2 の メ モ リ 部 に は V ' 1 が 、 そ し て V ' 1 の メ モ リ 部 に は現在 の加 工送 り 速度 [0018] V ' が 夫々 記憶さ れる ( ス テ ッ プ S 1 3 — "! 〜 S 1 3 — n ) 。 次 に 、 上記ス テ ッ プ S 1 1 で 求め た 加 工可能時間 Tに ス テ ッ プ S 1 2で求め た 平均加 工送 り 速度 V ' 0 を 乗算 し ワ ー ク 1 の加 工可 能距離 4 を 求め る ( ス テ ッ プ S 1 4 ) 。 そ し て 、 上記 ス テ ッ プ S 1 1 , S 1 4で求め た [0019] , 力 に 代 て 未使用 の ワ イ ヤ 2 を巻きつ け た ボ ビ ン B の 総重量 W., ワ イ ヤ 2 の比重 ワ イ ャ 2 の直径 2 r 又 は 半径 r , ポ ビ ン B 1 の重量 K を手操作入力装置 7 か ら 入 力 する よ う に し て も よ い 。 ま た 、 メ モ リ 6 内 の不揮発性 メ モ リ に ワ イ ヤ 2 の種類毎の比重 ρ , ボ ビ ン B 1 の仕様 に応 じ た 該ボ ビ ン B 1 の重量 K をテ一プル と し て 記憶さ せて おき 、 手操作入力装置 7 か ら ヮ ィ ャ 2 を巻つ け た新 し い ポ ビ ン B 1 の総重量 Wと ワ イ ヤ 2 の直径 2 r ま た は 半径 r の みを入力 する よ う に し て も よ く 、 こ れ ら変形列 の場合 、 C P U 5 が上記各種入力 デ ー タ に 基づき下記 ( 2 ) 式で示す演算を行 っ て ワ イ ヤ長 し を算出 し メ モ リ 6 内 に 記億 さ せる よ う に し て も よ い [0020] すなわ ち'、 ポ ビ ン総重量 W と 入力 デ ー タ 間 に は下記 ( 1 ) 式 、 従 っ て ( 2 ) 式が成立す -& 。 [0021] W = P 7r r 2 L + K "·… ( 1 ) [0022] L = ( W — K ) p π ΐ 2 -"… ( 2 ) [0023] そ し て 、 一般 に 、 ワ ー ク 1 の加 工 に 要す る 時閻 は 、 そ の.加 ェ形状等か ら 予 め 予想がつ く た め 、 未使用 の ワ イ ヤ の長さ L に 依存す る加 工可能時間 Τを上述の よ う に し て 知る こ と が で き れば、 予想 さ れる加 ェ所要時間 と表示さ れた加 工可能時閬 Τ と を単 に比較するだけ で、 次の ヮ ー ク を 最後 ま で加 工可 能か否かを予め判 断で き 、 加 ェ途中 で加 工が 中 断する よ う な事態を 防止す る こ と がで ぎ る 。 [0024] F I G . 3 は本発明 の別 の実施例 に よ る処理 フ ロ ー を 示 し 、 こ の実施例 は下記 に着目 し て加 工可 能距離 ϋ を表 加 工可 l 時間 T と 加 工可 能距離 を 表示装置 8 に 表示 し 、 こ の加 工可 能 時間 , 距離表示処理 は終了 し 、 次の他 の処 理 へ と 移行 す る 。 [0025] 以上の よ う に し て 、 加 工送 り 速度 V ' の平均値 V ' 0 を 求め 、 そ れ に よ り 現在 か ら 加 工 可 能な加 工距離 ϋ を も 表示す る よ う に し た の で 、 ワ ー ク の厚みや加 工条件等が 変化せ ず 平均加 工 送 り 速度 V ' 0 が実質上変化 し な い斩 し い ワ ー ク で あ れば 、 こ の 表示 さ れた 加 工可 能距離 Α に よ っ て 、 新 た に ワ ー ク を加 工 で き る か否 か判 断で き る も ので あ る 。
权利要求:
Claims • 請 求 の 範 囲 · ワ イ ャ カ ツ 卜 放電加 工機 に お い て 、 該 ヮ ィ ャ カ ツ 卜 放電加 ェ機 に ワ イ ヤ 電極を装着 す る と ぎ の該 ワ イ ヤ電 極の ヮ ィ ャ 長を表わ すパ ラ メ ー タ の 値を入力 す る ワ イ ャ長入力 手段 と 、 ワ イ ヤ電極 の送 り 速度を入力 す る ヮ ィ ャ送 り 速度入力 手段 と 、 残在 ワ イ ャ 長を記憶 す る ヮ ィ ャ長記憶手段 と 、 該 ヮ—ィ ャ 長記億手段で記憶さ れた ワ イ ヤ 長 と 上記 ワ イ ヤ送 り 速度 よ り 一定 時間毎 に 残在 ワ イ ヤ尋を算出 し 上記 ワ イ ヤ 長記憶手段 に残在 ワ イ ヤ 長を記憶さ せ る ワ イ ヤ 長算出 手段 と 、 上記 ワ イ ヤ 長記 憶手段で記憶さ れ fc残在 ワ イ ヤ 長 と上記ヮ ィ ャ 送 り 速 度 よ り 加 工可 能時間 を算出 する加 工可 能時間算出 手段 と 、 該加 工可 能時間算出 手段で算出 さ れた 加 工可 能時 間 を表示 す る 表示手段を 有 す る こ と を特徴 と す る ワ イ ャ カ ツ 卜 放電加 工機 。 . 上記 ワ イ ヤ 長入力 手段 は 、 前記パ ラ メ 一 タ 値 と し て ワ イ ヤ電極を巻ぎつ け た ボ ビ ン の総重量 , ワ イ ヤ 電極 の 径 , ワ イ ヤ 電極 の 比重 , 及びポ ビ ン の 重量を入力 し こ れ ら よ り 前記装着 時の ワ イ ヤ長を算出 し 入力 す る よ う に し た 請求の範囲 第 1 項記載 の ヮ ィ ャ カ ツ 卜 放電加 ェ機 。 . ワ イ ャ電極 の種類毎の ワ イ ヤ 電極の比重 , ポ ビ ン の 仕様毎の ポ ビ ン の 重量を 記憶 す る 記億手段 を 設 け 、 上 記 ワ イ ャ長入力 手段 に よ り 前記パ ラ メ ー タ 値 と し て 入 力 さ れる ワ イ ヤ 電極 を巻き つ け た ボ ビ ン の総重量 , ヮ ィャ雩極の径 , ワ イ ヤ電極の種類及びポ ビ ン の仕様 、 並び に 上記記憶手段 に 記憶さ れた ワ イ ヤ比重 , ホ ビ ン 重量か ら 前記装着時の ワ イ ヤ長を算出 し入力 す る よ う に し た 請求の範囲第 2 項記載の ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工 . 一定 時間毎の加 工送 り 速度 よ り 平均加 工送 り 速度を 算出 す る 平均加 工送 り 速度算出手段を設け 、 該平均加 ェ送 り 速度算出手段で得 ら れた 平均加 工送 り 速度 と 上 記加 工 可 能時闥 よ り 加 工可 能距雜を求め上記表示手段 に加 工可 能距離をも表示す る こ と を特徴 と す る請求の 範囲第 1 項 , 第 2 項 ま た は 第 3 項記載の ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工 tt 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4078195A|1978-03-07|Adaptive control system for numerically controlled machine tools US4249243A|1981-02-03|Automatic operating systems of machine tools and method DE3348159C2|1992-12-17| US5568028A|1996-10-22|Tool life management system US4288849A|1981-09-08|Machine tool control systems CN100409988C|2008-08-13|线放电加工机的控制装置 US4442493A|1984-04-10|Cutting tool retreat and return for workpiece protection upon abnormality occurrence in a preprogrammed machine tool EP1967311B1|2012-08-29|Wire-cut electric discharge machine having wire tension control function US4208718A|1980-06-17|Method of optimizing the operation of a computer controlled machine tool US4581514A|1986-04-08|Wire state of use indication apparatus for traveling-wire electroerosion machines US4208256A|1980-06-17|Fluid pumping control method and apparatus for machine tools DE2949330C2|1994-02-24| EP1950633B1|2010-12-22|Controller with acceleration detection means DE19607361C2|1999-04-15|Funkenerosionsmaschine mit einer Elektrode mit geometrisch einfacher Form und Funkenerosions-Bearbeitungsverfahren hierfür US4603391A|1986-07-29|Feed-deviation preventive numerically controlled EDM method and apparatus CN103537769A|2014-01-29|电火花线切割机以及电火花线切割机用自动编程装置 US4544819A|1985-10-01|Wire-cut, electric discharge machining method CN104487195B|2016-04-06|线电极放电加工机的控制装置以及加工方法 US6759620B2|2004-07-06|Method and device for controlling a die-sink erosion machine US5599142A|1997-02-04|Drilling control apparatus KR850000328B1|1985-03-20|수치 제어방법 US4456960A|1984-06-26|Method and device for detecting tool abnormality in machine tools EP0083858B1|1988-09-21|A wire-cut electric discharge machining method and control device EP0116950B1|1987-11-04|Numerically controlled machining system US4673791A|1987-06-16|Method and apparatus for controlling an electric discharge machine
同族专利:
公开号 | 公开日 US4689457A|1987-08-25| DE3583393D1|1991-08-08| EP0197160B1|1991-07-03| EP0197160A4|1988-06-16| EP0197160A1|1986-10-15| JPS6195828A|1986-05-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-04-24| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1986-04-24| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH DE FR GB | 1986-06-10| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985905107 Country of ref document: EP | 1986-10-15| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985905107 Country of ref document: EP | 1991-07-03| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985905107 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/212736||1984-10-12|| JP21273684A|JPS6195828A|1984-10-12|1984-10-12|Wire electric discharge machine|DE19853583393| DE3583393D1|1984-10-12|1985-10-11|Verfahren zur bearbeitung mittels elektroerosivem drahtschneiden.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|